風を感じ、潮を読む。なんのこっちゃ?と思っているウチは釣れませんよ!

釣り人は潮時を知っている。釣り師は釣り時を知っている」

このフレーズを1回の釣行で1度は思い出す。釣りにいくぞと決心したその瞬間から、ターゲット、ポイント、タックルにルアーまでを静かに、ただただ確かな感覚で全てを選択する。決して人任せにせず、時節と自分の経験のみを頼りに。

大夫遅れ気味で周囲から「どうかしたのと?」と心配させてしまった我がコラム。今回は、遅れた分を取り戻すべく、「こんな秘密書いていいんかな?」というようなスペシャルな内容でお送りする。では、お楽しみ下さい。(^o^)

アングラーそれぞれに“お得意の釣り方”があると思う。お得意の場所、お得意のルアー、お得意の時間帯…など。特に、仕事と違って趣味などは偏に、まずは自分の得意分野(好きなもの)から極めていく。自分もそうだった…。しかし、ある日気付く、「取りこぼした魚が沢山いる!」と。そこで、あらゆる資料、釣り友達などをお手本に違ったアプローチをするようになるんだ。当然うまくいくはずもなく、また試行錯誤を繰り返しながら一進一退を続けて成長していくんよなぁ。これらをさらに分かりやすく伝えるために、これとよく似た自分の経験を紹介させてもらいますわ。

その日まで(シーバス釣り始め→2〜3年後くらい)、シーバスは表層付近で食い付かせるしか出来ないと考えていた。あまりにもミノープラグやトップウォーター、ペンシルベイトなどが定番化していたからだ。唯一中層以下で喰わせれるとしたらボートからのバーチカルジギング。でも、オカッパリ命な自分たちにジギングは無理。“やっぱ、表層かのぉ〜”と諦めかけてたところに、その日が訪れたんだ。いつもと同じポイントで、シーバスのボイルも見られる。いつもなら表層でルアー引いて数匹釣っておしまい。でもその時、2つの偶然が重なった。1つ目の偶然が、表層〜中層で1匹も釣れなかった事。2つ目はたまたまジグミノー(ヨレヨレ)が結んであった事。先行者がいたので、散々投げまくっていてくれていたのでスレスレ。まずミノー系じゃ無理と判断し、ヨレヨレのスローローリングで出そうとしていた。でも全く反応がない。ここで、水深を測ろうと、思いっきり遠投して着水後底をとってみた。結構深い事が判明して、巻き始めて途中くらい、いきなり

「ゴゴンッ」とひったくられるバイトが!

(1)70UPの立派なシーバスゲット。まぐれじゃろうと思って投入ポイントを変えて同じ事をしてみた。
(2)またもや70UPゲット!


▲久しぶりにシーバス君登場。しかも久しぶりのヨレヨレ君で登場。

よく考えてみると、ボイルしてたやつらは小型で精々40〜50cm。70cmオーバーともあろうシーバスが、先行者のルアーにも食い付いて、その後自分にもバイトしたとは考えにくい。となると、この2匹はその日誰にも釣られる予定が無かった魚、もしくは少なくとも今までの自分には釣れなかった魚であると確信めいた。その後の釣行でも同様の結果が出たのに加えて、どこでやってもワンサイズ大型がでるという統計を得られた事を付け加えておきます。

知人で元バスプロの人と会話していたときに、こんな話題が出た。「プロでも巧いヤツほどボトムの釣りが得意なんや」と。表層は目に見えるがボトムは想像力の世界だということであるという事らしい。ボトムといってもシャローのボトムではなく、ディープエリア(水深5m以深)のこと。その日まで、“着底まで待てない”、“着底してるのか分からない”などと感じていたボトムの釣り。どう表現すればわかってもらえるのか非常に難しい事だけど、今後の皆さんの釣りの何かヒントになればと思ってここに記します。(by Okamura)

健全なフィールドは、釣り人の意識改革からでしょ!

香川県の釣り場ってどこがあんの?

こんな質問をよく受けるんやけど、それこそ海は繋がっとんやけん*1どこも釣り場なんよっていっつもよーる*2。でも、堤防や河川敷なんかは正直人間が出したゴミばっかりで“進入禁止エリア”も少なくないんや。こんな場所を、みんなが楽しく釣りが出来る場所に…ってたいそうな事は言えんけど、“釣り人が釣り場を綺麗にしよる”っていう意識を周辺住民やお役所の方々に植え付けるくらいはできるんちゃうかなって思いよんや。もし、こんな僕に共感してくれる人が香川中にいっぱい増えたら、上記の質問がこん日が来るんかなぁ。
 ところで、三寒四温の今日この頃、シーバス達の活性も日に日にあがってきてみんなの住んでる近所の海辺で小魚を追い回すようになっとる。当然、この機会を見逃すわけにもいかんけん、*3仕事が終わった後、スーツのまんま釣り竿を振るんや。でも、どこばれで*4釣れるわけもないけんな!ちゃ〜んと満潮の時刻前後に合わせて行かないかんし、ルアーやってそこのシーバスが追いよる小魚に合わせて形や色なんかを選ばないかんけん!あと、これからの時期に香川の小魚といえば、そう「イカナゴ」。もちろん、シーバス達も大好物で、寒い時は沖の深場に群れがいるんやけど、4月中旬から5月中旬にかけて砂浜に接岸するんやわ。すると、もう察しの通り、砂浜からのシーバス釣りが可能となるんやね。高松周辺だと庵治の各砂浜が熱くなるので近く通ったら寄ってみーまい!*5。。(by Okamura)

※讃岐弁講座↓

*1:いるのだから

*2:言っている

*3:見逃すわけにもいかけないから

*4:どこででも

*5:寄ってみよう!

竿をにぎって水際に立つ、これほどの贅沢は他にないんちゃうかな。

 瀬戸内海のお魚釣りは雑魚ばっかやけん、味気ないわ!なんて思いこんでいるそこのアナタ!ひょっとして、釣りって寒い中じ〜っと竿先見つめてひたすら待っているもんやと思い込んどんちゃうんな?確かに、寒い、釣れん、おもんないの固定概念が世の常じゃわ。やけどな、僕が近年はまってる釣りは、その固定概念を吹っ飛ばすで!ほんだら、今から釣り場と魚の釣り方を書くけん、よう読んで暇なんだったら行ってんまいっ。
 僕が年中追いかけよんが「シーバス」ってみんながよーる「スズキ」。活きエサつけてアタリを待つんもえーけど、そらあんたなんたってルアー釣りやろ。だってで、エサなんか買った日にゃぁ、じっと腰据えておちおちポイント移動もできんやろ。なんたってこの釣り、ポイント移動が命やけんな。おいしそうなポイントを見つけてはルアーを投げて巻く。数投してアタリが無かったら次のポイントへと気力と体力が続くまでがんばるんや。“そんなん面倒臭そうやん!”って思うけど、これがまた実際やったらはまるんの。
 シーバス釣りは、もっぱら夜釣りなんや。港湾や河口のライトがついとる所にシーバスのエサになる小魚が集まっとってな、それを狙ってシーバスが寄ってくるんや。あとは市販のルアーを投げて巻くだけ。結構足下で食いついてくる事が多いけん、最後まで集中してやってな。場所によっては“バッシャーン”って飛び跳ねよる所もあるくらいやけん。次週は、もっと詳しく書くけんな。。(by Okamura)

新しもの好きですから。つい、食いついちゃうの。

ブログなどというもの、気にはしてたがいざ自分がするとなると、パス。でも、お膳立てをちゃんとしてくれるとうれしがってやっちゃうのね。推長には毎度の事ながら頭が下がる次第です。これで推長の手を煩わすことなく、アップが出来る。きちんとかけるのか?継続できるのか?プレッシャーです。(by Bucyo)

東京ではもうこんなことに↓
http://d.hatena.ne.jp/KingFisher-D/20050212

あ、釣りばっかしてると思わないでください。でも結局、釣りばっかしてるのよね。


 凡人の僕は、教わった知識からだけでは何もよう生み出しません。すなわち、凡人による「創造」は、経験と気づきと実践から生まれるのではないか?と思った。何を創造したかというと、技術的なことでも理論でもなく、「この時期あの場所でシーバスを釣った」と言う結果です。(コンテスト頁「2/8ぶちょ」参照)

 誰が言ったかは知りませんが「今日の自分は、今までの自分の結果」だそうです。頭の中でいろいろ考えるだけでは、結論は出ません。出るのは仮説です。仮説を検証してはじめて結果が出る。その繰り返しの経験値が考え方の幅を広げる。凡人的には教えてもらった理論も、実践に即してないと気づきが生まれない。

 ついでに僕的には、自らで創造しないと楽しくない。楽しくなければ続かない。もっと言うなら批評とか評論的な言葉も、その人が日々どのような行動をしているかによって納得度が違います。どんな正論でも、です。僕も言うこと聞いてもらえる人になりたいなぁ。

 余談ですが、ちょっと前に星野仙一の講演を聴く機会がありました。「最近の子達は頭がよく、プライドが高い。だからまず話をよく聞いてあげ、理論的にきちっと説明してあげれば納得し、行動する」みたいなことを言っていました。僕自身は心が弱い人間ですから、理屈(頭)で納得していても、感情的(ハート)に納得しないと行動できません。信頼を失うのが怖いとか、怒られたくないとか、誰かを喜ばせたいみたいなやつです。最近の子は心が強いのかなぁ…。テレビで見る星野仙一は、そんな回りくどい事せず、ドスを利かせて「ええから言うこときかんかい!!」みたいなイメージを持っていたのですから意外でした。でも、ひょっとしたら本人だけがそうしていると思っているのかも知れませんね。

 さて、結果がすべてのビジネスの現場においても常に創造を求められています。
毎日「どうせっちゅうねん」という問題・課題との格闘です。ドラマのようにスマートに仕事をこなせて、成功している人は天才かよっぽどの強運の持ち主でしょう。僕のような凡人はどろどろになってはいずり回ってがんばった結果、やっと成功するのだと思うのです。いつのことかはわかりませんが(泣)。以上、とりとめのない話でした。(by Bucyo)

寒さ厳しい季節に遠ざかる魚影。こんな時だからこそ、道具のメンテナンスを!

 今年の冬はけっこう寒く感じる。夜中には気温5℃、水温も10℃前後と我々アングラーにとって最も厳しい季節になってしまった。でも、釣りに行く時間が短くなるという事は、お家の中で過ごす時間が長くなるということだよね?それなら、こんな時期こそ1年間お世話になるマイタックルの“メンテナンス”をしてみてはいかがだろうか。えっ、面倒くさそう?まぁ、最後まで読んでから決めてみてよ!

 おそらく、ほとんどのアングラーがタックルは車の中に、ルアーなんか付けたまま“ほったらかし”だろう。事実、私も最盛期には連夜の如く出撃するから大体はそうである。たま〜に錆びたフックを交換するくらいのもんだ。でも、このメンテナンス不足こそがバラシの大きな要因であることに気付かないでいる証拠なんだ。例えばライン。海水は我々が思っているよりも遙かに凄まじい勢いでラインを傷つけている。巻き癖のつく早さや結節強度の弱さなど、淡水のそれと比べてみるとよく分かる。リールなんてもっとシビアだ。ベアリングが錆びて“シャリシャリ”いってるのに使い続けているアングラーをよく見かける。あれは、人間でいうと危篤状態にある入院患者に働けって言ってる様なもんだ。バスフィッシングを経験しているとよく分かるだろうが、淡水でこんなリールを使用しているアングラーにはまず出会わないでしょ!?

 これらを踏まえて、“ヤバイかも”と思った方に私がこの時期にしているメンテナンス方法を紹介しよう。気持ちが変わらないうちに、使用する全タックルを自分の部屋か、リビングルームなど家族や奥様に叱られない場所へ移動させる。そしてロッドとリール、ルアーを完全にバラバラにしよう。ラインは巻いたままでも結構だが、これについては下記で詳しく説明する。

1.ロッドについて
パッと見て何にも汚れていなく見えても相当汚れているので、この汚れを“浮かす”。このために私は独り身ゆえ一緒に風呂に入る。何も湯船に一緒につかるわけではないので誤解無きよう!肝心なのは湯気に晒してあげる事。風呂から出るときに一緒に持って出て、ティッシュなどで優しく拭き取る。これはプロのアングラーでもやってる方がいるほどだ。「子どもがいるから、一緒には入れない…」という方は、お湯に雑巾を浸けて、ちゃんと絞ったもので拭き取るだけでもいいと思う。
2.リールについて
一番やっかいなヤツだが、私の場合は面倒臭いので、高額な順にオーバーホールに出す。でも、お金が発生するのが嫌な時は、分解できるだけ分解してこれもティッシュで汚れを拭き取ってからオイルをさしてやる。ラインを巻いている部分は30分ほどお湯につけ、油や汚れを出来るだけ浮かす。間違っても、リール丸ごと水に浸けるような事はしないように!
3.ラインについて
明らかに消耗品ではあるが、高価なPEラインなどは何度も買い換える事は避けたいところ。前述の「2」で紹介したように、お湯に浸けるだけでもいいけど、メンテナンス専用のスプレーを完全に乾ききった後にふっておくと巻き癖などの緩和に繋がる。リーダーまで付いたまんまの方は、リーダーは新しい物に交換するべきだ。
4.ルアーなどについて
一度タックルボックスから何か大きなボールの様な物に移す。ここに蛇口からでる最高温度の熱湯を、ルアーが完全につかるまで注ぐ。(わざわざ沸かす根気強さは無い(^^;))お湯が冷めるまでほっといて、冷めたら新聞紙の上に綺麗に並べていく。何故水ではなく熱湯かというと、ルアーには海中のいろんなばい菌がついているから。完全に乾ききった最後に、錆びたフックを交換しようと考える人は賢い。

 以上、満足とは決して言えない私のメンテナンス方法をご紹介したが、あくまでも全てを1日でやらないように気を付けて頂きたい。1ヶ月ぐらいかけてゆっくり、じっくりやってこそ趣が有るように思うから。

「道具を大事にせんヤツは魚も大事にせん!」

…昔、父親に叱られた言葉が今はよくわかる、T/Aでした。(TEXT/T.A.む〜)